あなたが欲しい
あなたが欲しい
愛がすべてが欲しい
~for youより~
おか~ねが欲しい♪💰
おか~ねが欲しい♬💰
ポイントがすべてが欲しい(^^♪
しっ、失敬( ;∀;)
こんにちは、ドケチ父さんです。
さて、最近ドケチ父さんのiPhoneのバッテリーの減りが早くなってしまったので、アップルのプロバイダでバッテリーの交換をしてきました。
スマートフォンを100%充電しても、10分ほど使うと、すぐにバッテリーの残量が80%以下になってしまうのです。
iPhoneのバッテリーの交換は、工賃込みで6,000円ぐらいかかりました。
0円生活を目指すドケチ父さんにとって、とても痛い出費です。( 一一)
でも、今回バッテリーを交換したという行為は、無駄にお金を使ってしまったことなのでしょうか?
最近、ドケチ父さんは、お金を使う行為を消費(浪費)なのか投資なのか考えながら行うようにしています。
コンビニでルーティンで買うカフェラテ=消費(浪費)
↓
カフェで勉強するために買うコーヒー=投資
「補欠の先輩※」の愚痴を聞くための飲み会=消費(浪費)
↓
メンター的な先輩との1対1での食事=投資
娯楽で読むために買った漫画=消費(浪費)
↓
自己啓発のために買った本、雑誌=投資
こんな感じです。
一見すると同じような行為ですが、意識してプラスの意味を持たせることにより消費を投資に昇華させることができます。
今回スマートフォンのバッテリーを交換したことにより、スマートフォンのパフォーマンスが格段に向上しました。
このことにより、1回の充電をすることにより、外出先で株を吟味して買うことができたり、Twitterで有益な情報を見ることができたり、アンケートやポイントサイトで副業をすることができます。
今までのパフォーマンスの落ちたバッテリーでは、インターネットの証券会社のサイトを長い時間使用することができませんでした。
外出先では、良いタイミングでスマートフォンの充電をすることができるとは限りません。
スマートフォンのバッテリーの交換は、ドケチ父さんにとっては投資だったと思っていいます。
ドケチ父さんにとって、お金を使うことは痛いのですが、
それが投資であるならば「まあ、しゃあないか」という感じです。
最近ドケチ父さんは、マイナスの言葉をまき散らすようなタイプの人とは飲みに行かなくなりました。
自分の職場や仕事の愚痴が多い人。
自分のことを正当化して周りの人の悪口ばかり言う人。
過去の栄光を自慢する「補欠の先輩※」。
一緒にいて楽しくないですし、貴重な時間を浪費してしまうからです。
まあ、そうは言ってもサラリーマンにお付き合いの飲み会はつきものです。
飲み会で補欠の先輩に絡まれた場合は、反面教師として人生の勉強をさせてもらいましょう(苦笑い)
日常生活において、お金の使い方、時間の使い方を消費(浪費)なのか投資なのかと考えることは重要ではないかと思います。
※補欠の先輩とは
出世競争に敗れ去った残念なサラリーマンのこと。先に出世した後輩の上司にため口で話す、過去の自慢話が多い、話が長いので周りの人の仕事の時間を奪うなどやっかいな習性を持つ。